スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
いつか振り返る日のためのワタシメモ
| そとめし | 16:24 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑
たーさん
> 長らく名古屋で働いてたけど、これ知らなかった。大学生の頃はこれもご当地ラーメンとして有名な寿がきやラーメンよく食べてたけど、系統が似てる。今更ながら思うけど、名古屋の食文化は独特ですね。
ワタシも名東区に2年ほど住んでたけど、知らないんですよ。
名古屋市内には流通してなかったのかな?
> ちなみに冷やし中華にマヨネーズつけるのは名古屋の文化なので、いまだにやめられないのですが、家でやると大ひんしゅくです。
あははー。
ワタシはさすがにちょっと敬遠だけど弟はやってましたー。
オトナがやったら確かにヒンシュクかも(笑)
| なおネィ | 2013/08/15 17:30 | URL |
名古屋では今も昔も流通してないです。
私も少し前にTVで見て初めて知りました。
やはりスガキヤが強かったので、その勢力圏からずらした販売だったのかもしれませんね。
こちらでキリンといえば「昔ッから、決まッとる!」の
キリンビールなんですが、このコピーってそちらでもやってます??
一度他県の人に聞いてみたかった疑問です。
| YASH | 2013/08/15 22:03 | URL |
トイレの芳香剤(ボール型のやつ)に使ってあったような・・・・
ポットン便所の経験がないとわからないかな。
最近、キリンラーメンの記事を確かに読みましたが、何で名前がキリンラーメンなんですか?
ちなみに、ヤクルトラーメンはクロレラ入りで麺も淡い緑色でしたが、ご存知ですか?
| ボヤッキー | 2013/08/15 23:33 | URL |
>ところでキリンラーメンのこの留め具。
>クリップと呼ぶにはあまりに昭和すぎなコレが
>なんとも懐かしくてニタニタしてしまう。
お~、言われてみれば最近?見ませんね~、そのクリップ。
名前は、え~と?
はたして昭和の時代、そのクリップを正式名称で呼んでた人なんているのでしょうか?? おそらく製造元の人ぐらいしか正式名称は解らないと思えます。
昭和がどんどん遠くなり寂しい限りですね。
| バンバン75 | 2013/08/16 00:06 | URL | >> EDIT
YASHさん
> 名古屋では今も昔も流通してないです。
> 私も少し前にTVで見て初めて知りました。
ははーん、やっぱり。
たった2年しかいなかったから見過ごしたのかと思ったけれど、
出回ってなかったんですねぇ。
> やはりスガキヤが強かったので、その勢力圏からずらした販売だったのかもしれませんね。
確かに。
スガキヤ勢力はすごかった!
> こちらでキリンといえば「昔ッから、決まッとる!」の
> キリンビールなんですが、このコピーってそちらでもやってます??
> 一度他県の人に聞いてみたかった疑問です。
あははー、そんなコピーんですかっ?
東海限定なのかなぁ、聞いたことありません(笑)
各地の方言使ってやってるのかとググってみたけど特に出ませんねぇ。
おもしろーい。^^/
| なおネィ | 2013/08/16 12:44 | URL |
ボヤッキーさん
> トイレの芳香剤(ボール型のやつ)に使ってあったような・・・・
> ポットン便所の経験がないとわからないかな。
赤じゃなくて白くて、取り外しできないヤツだったような…
うーん、ヴィジュアルがクリアじゃないー。><;
> 最近、キリンラーメンの記事を確かに読みましたが、何で名前がキリンラーメンなんですか?
この記事のリンク先には
「キリンは首が長く、子供から年配まで大変親しみやすい動物です。末永く、親しみやすい商品になればと名付けました」と記載されてますね。
あまり深い意味はなかったみたい。^^;
> ちなみに、ヤクルトラーメンはクロレラ入りで麺も淡い緑色でしたが、ご存知ですか?
はっ、記憶がフラッシュバック!
聞いたことあります。
今は「麺許皆伝」ですよね。
…妙な名前(苦笑)
| なおネィ | 2013/08/16 12:50 | URL |
バンバン75さん
> お~、言われてみれば最近?見ませんね~、そのクリップ。
>おそらく製造元の人ぐらいしか正式名称は解らないと思えます。
ゆえに余計に知りたいんです、ワタシ(笑)
仕事柄なのかしらん。
例えばパンの袋を留めている四角いプラの留め具、
あれは「バッグ・クロージャー」というんですよ。へっへっへ。
…なんだか変態気味みたいですね、ワタシ。
> 昭和がどんどん遠くなり寂しい限りですね。
ホントに。
忘れてしまっている昭和のこと、掘り返したくなってます。^^;
| なおネィ | 2013/08/16 12:55 | URL |
キリンラーメン
長らく名古屋で働いてたけど、これ知らなかった。大学生の頃はこれもご当地ラーメンとして有名な寿がきやラーメンよく食べてたけど、系統が似てる。今更ながら思うけど、名古屋の食文化は独特ですね。
ちなみに冷やし中華にマヨネーズつけるのは名古屋の文化なので、いまだにやめられないのですが、家でやると大ひんしゅくです。
| たー | 2013/08/15 17:26 | URL | >> EDIT