「北の国から」が終わる理由
「北の国から」が終わる理由は、スタッフが定年などで徐々に抜けていってしまうことに寄るところが大きいらしい。俳優が廃れていくほうが先だと思っていたから、これはちょっと意外。…廃れるっていっていいのかどうかわからないけど、あれでしかお目にかかれない人だっていやしないか?吉岡くんもちょこっと映画に出ていたけれどドラマには出ないし、そもそも田中邦衛自体がもう黒板五郎以外の何者でもなくなっている。かつて何かの番組で見かけた彼は、上から下まで黒ずくめで、ピッタリとした短めのパンツが独特でしかも似合っていた。スタイリッシュとはいえないまでも、綿入りドカジャンに特長(「とくなが」と読みます。北海道では膝近くまである長靴のことをこう呼びます)がこうも板についてしまった今となっては、スリムパンツが似合っていた田中邦衛はもう誰も知らないどこかへ行ってしまったような気にさえなってしまうから役者って大変だ。今は亡き渥美清がトラさんのまま永遠にいなくなったのを思うと、田中邦衛にとっても、もうここらへんで黒板五郎を卒業して、田中邦衛に戻っておいたほうがいいのかもしれない。
またスタッフ連中それぞれにとっても、俳優ほどの危機感があるはずないけれど、20年も携わっていれば「あの人じゃなきゃ!」なライフワーク的年中行事になってきていたんだろうし、そうそう後釜にバトンタッチできるもんでもないんだろう。ここは俺が!、これはあいつが!な固有すぎる適材適所が形成されているに違いない。
「あの人じゃなきゃ!」で思うんだけど、一般的にサラリーマンの仕事なんぞは、その人じゃなくっちゃダメだってことなんてないと思っている人が多い気がする。
「その仕事は他の人でもできるでけど、この子の父親はあなたしかいないのよっ!」なんていう、その男のハートをググっと抉って改心させるシーンの決め台詞に見られる「仕事は他の人でもできる」という発想は、はっきりいって間違っている。
強いていえば仕事の内容に寄るってところもあるけれど、人がロボットじゃない限り、まったく同じように仕事をすることなどできないのだ。そもそも替わりの人間を使ったとしても、前任者の歴史に並ぶまでにそれなりの時間がかかる。同じMacを与えたとしたって、上がりがミリ単位で同じなんてことはありえない。後任者がずば抜けた才能の持ち主で、前任者を遥かに凌ぐパフォーマンスを見せましたって場合はもうこの際置いといて、「この子の父親はあなたしかいない」っていう紛れもないんであろう事実は除けておいて、そうした上で、仕事にも癖とか慣れとか、場合によっては熟練とかいっちゃうその人ならではの仕事のいたし方があるってことを声を大にしていいたいわけだ。そういったドラマで自己満足としか思えない妙ちきりんな決め台詞を書く脚本家とか、仕事漬けでちっとも子供のことをかまっていない夫に愚痴る専業主婦とかに。
であるが故に、Mac仕事でさえ人によってデキが違うんだから、「北の国から」のスタッフが欠けていくことによってあのドラマが終わってしまうっていうのは、田中邦衛の俳優品質云々は別としてなるほどねなわけだ。ちょっと屁理屈っすかね、今日のネタは。
- 関連記事
-
- それぞれの『北の国から』 (2002/09/08)
- 雨と宇多田に打たれた日 (2002/09/08)
- 「北の国から」が終わる理由 (2002/09/06)
- 突然だけど村上里佳子って… (2002/09/05)
- 人生は連れ合い探しみたいなもの (2002/09/04)
| 未分類 | 12:13 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
Re:「北の国から」が終わる理由(9/6)
わたしも今日は早く帰って、ティッシュ用意で観ます。でもアレを観ると「人生って不平等」って感を抑えられない。五郎さんのガンはないだろう!倉本さんよー
| のり平 | 2002/09/06 12:28 | URL | >> EDIT