2002年に葛西でやってるわ…。
2日の土曜日、曇天の下に集ったメンツと
いったいこの花見は何年前lから続いているんだっけ?
そんな話題になったので、
そういう時のために書いてる我が駄ブログをiPhoneでささっと紐解いた。
ブログ開始の2001年には花見の記録はないけれど、
葛西臨海公園が定番となる前に代々木公園でヤマンバメイクのギャルの隣りで
円陣組んだ記憶がある。
ともあれ、毎年同じ場所で14年も花見をしているなんて
捨てたもんじゃないわねワタシタチ…と
感慨に浸ったメンツ9名は、すでにみな50代。
早い時間に場所取りしてくれる若者をそろそろ見繕わないと
あの公園も年々花見客が増えてきた。
今年は延々続く鼻炎と咳のせいで嗅覚が著しく低下していて、
料理のモチベーションは下がりっぱなし。
それでも年に一度の花見だもの、
去年から常備している酒粕、桜海老、
生協さんで購入したさくらご飯の元。
これらを使ってなにか作ろうとざっくり計画。
オシゴトデーよりも早く起きて、
余裕綽々でのんびり作り始めたら
あっという間に時間がなくなるのはいつものこと。
いくぶん焦がしちゃいながら作ったのは
酒粕入り鶏ささみのつくね

白出汁のあんを1分で作ってかけたものの、
彩りの菜の花が入りきらない。
桜海老を入れた出汁巻き卵。
卵焼きより柔らかくかつ大きいのでそれはもう大変で。

容器を変えて、菜の花はここに収めた。
桜ご飯には、別にサッと煮た油揚げを混ぜ込んで
これはなんとかまともな仕上がり…。

そりゃそうだよ、炊いたご飯に素を混ぜただけだもの。
リクエストもしないのに、
ちゃんとスイーツを持ってきてくれたのはみな男子。
このポップコーン、見たことも聞いたこともなかったワタシは
完全に“女子”のラベルが剥がれてるな。

名前を教えてもらったのに忘れたのがその証拠。
さて。
会場の葛西臨海公園は、開催を重ねるうちに
桜の木がすっかり大きくなって、
今ではすばらしい桜のトンネルができるようになった。

今年はちびっ子たちが来なかったので、
観覧車も見上げておしまい。

5時の閉園を待つこともなく早々と撤収して、
うちについて、洗い物やら道具の片づけを終えたら船濃いだ。
18時を過ぎたばかりだったけれどバタンキュー。
22時過ぎに一度起きて、再び朝の6時までたっぷり眠り、
ホットタブ入りの炭酸湯で朝風呂など。
きっとまた来年もあの場所でやるのでしょう。
日焼けするほど暖かな花見、もう一度くらいやりたいな。
