<< 2012-02-
| ARCHIVE-SELECT |
2012-04- >>
>> EDIT
2012.03.29 Thu
気象庁による東京都心の桜の開花予想は今週土曜日。
今週に入ると、
まさに蕾はぱつんぱつんの状態で…。
>> Read More
幹の低いところから
ひょっこり顔を出している桜に寄ってみたら
まさに開花秒読み。
思わずがんばれがんばれとささやきたくなる。

枝に咲く桜もいいんだけれど、
黒々とした幹に咲く桜の花が健気で好き。
低くてマクロしやすいのもいい。
当初は買う気はなかったんだけれど、
春の声を聞いてつい衝動買い。
先日発売されたばかりの
ツーリングマップル全日本。

これでモチベーションをアップさせたいな。
▲ Close
スポンサーサイト
| ココロのヒダ
| 10:24
| comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2012.03.28 Wed
このところ、買ったり借してもらったりする書籍が多くて
ブログ更新が後手に回っている。
本を読み始めると通勤時間の短いこと…。
座れてしまうと間違いなく眠気に襲われるのはナイショだけど。
>> Read More
Amazonに、中古が安くで出ているとの情報をもらって
間髪入れず買ったのは、
BMW BIKES ARCHIVES K and F

2冊あるのは、
K購入直後にうっちーさんから貸してもらったものがあるため。
当時、Amazonには4000円前後のものしか出品がなく、
が、今回は570円の出物が!
送料250円を足しても激安で買えた。
しかも新品同様の美品だった。
Amazonサマサマ。
Amazonではもう一冊。
去年までレポーターを務めていた某サイトで推奨されていた
原発がらみの一冊、「
原発のウソ」小出裕章著

読み進むうちに不安は高まるばかり。
日々の生活から
原発事故直後の緊張感がすっかり薄れてしまっていることに
気付かされる。
飛び交う情報に怯えて過剰に反応しなくて済むように
正しく判断する目をもたなければならないことを
原発の基礎からわかりやすく教えてくれる。
そんなこんなで311がらみの雑談を社内でしていたら
こんな本が回ってきた。
「
人を助けるすんごい仕組み」西條剛央著

これはまだ手をつけていないんだけれど、
冒頭の斜め読みで、
Amazonの欲しいものリストに
復興支援バージョンがあることを知るに至る。
恥ずかしながら昨日までこの存在を知らなかったワタシ。
いずれ罰が当たりそうだと反省しながらつぶやいたら
Facebook上で
復興市場の存在を教えていただく。
基本はAmazonと同じなのだけれど、
すばらしいのは、売上金が被災地に落ちること。
被災地にあるお店の商品を掲載しているので、
商品は希望する被災者の方へ、
そしてその代金は地元の商店に支払われる。
運営しているのはご夫婦ふたり。
昼間はそれぞれの仕事をこなしながら
アフターファイブと休日を使って
こうしたピンポイント物資支援の活動をされている。
よりよいアイデアは思いついても
行動に移して実現に結びつけるのは至難。
頭が下がるばかりなのと同時に、
なんだかんだ言っても、結局口ばかりな自分の情けなさが
また色濃くなった。
▲ Close
| オススメ
| 13:51
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2012.03.25 Sun
大井町飲み歩きがメインになっちゃった昨日のモーターサイクルショー。
ああまで長い一日になるなんて想像できたはずもなく、
まだ小雨が残る午後、家を出たのだった。
>> Read More
モタサイショーは案の定特にめぼしいものもなく、
男性率の高いBMブースでR1200GSに跨がったほかは
中野真矢さんが意外に華奢なことにちょっとびっくりしたり
Komineのウエアは悪くないなと思ったくらい。
飲んで帰りますかということになって
行ったことないけどおもしろいかも?なんてノリで下りた大井町が
思いの外楽しかった。
まずは東口からすぐの小さな横町を行ったり来たりぐるぐる物色。

周囲の焼き鳥屋とは一線を画すノスタルジックな雰囲気に惹かれて
バル肉寿司という店に入店。
馬肉刺しなどのつまみと握りを2階の座敷でいただく。
素材はよいので刺身は美味だったけれど、
その他のつまみはどれももう一息、工夫が欲しい。
一品一品の盛りの少なさも大井町的にどうなのよといった感あり。
押っつけでメンツがひとり増えたのを機に、
最初に物色したときから気になっていた
肉のまえかわへ。
お肉屋さんの店先が立ち飲みスペースになっているこのお店、
メニューはすべてキャッシュオンデリバリー。
かけつけで一気にオーダーしたのは
コロッケ2種とメンチを2個ずつ、ウインナー、焼き鳥にコップ酒4杯。
これで1800円なり。
最初からここに入ればよかった。

この後、まだまだ遊び足りない我々はカラオケへ。
踊り終えた瞬間から記憶が失せたというひとりと
歌い終えた途端スイッチが切れたらしいひとりを引きずって
なだめたり叱ったりしながら家路についた。
今日はバイク日よりなのに、昨日でエネルギーを使い切っちゃった。
お疲れ、アタシ。
▲ Close
| 未分類
| 12:26
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2012.03.23 Fri
真っ昼間の所用を終えた昨日の銀座。
ふと気付くとあの
ユニクロ銀座が目と鼻の先。
店前には並ぶでもなく人がたむろしていて、
中も混んでいるような予感はしたんだけど、
そうは言っても平日だしと入店してみた。
>> Read More
1Fに売場はない。
ゆっくりと自転しているマネキン群を横目にみながら、
銀座通りから入ると一番奥に設置されているエスカレーターまで
ゾロゾロと歩く行列に加わる…。
予想以上に混んでいたのだ。
天地逆のように見えるこのショットは、
エスカレーターへ向かう通路で撮ったもの。
客の列が天井のガラスに写って、
実際以上に混雑しているような錯覚に陥る。

左の壁は、各階ごとのオススメコーデディスプレイ。
凡庸であまり参考にならないのが残念。
移動用に顧客が使える階段は見当たらず、
否応無しにエスカレーター方向へ続く行列へ流される。
途中階からはとても乗れそうもないエレベーターの存在に
このあと気付いたけれど、そんなわけで使わずじまい。
エスカレーターはこんなふう。
上りも下りもお年寄りやら子供やらを中心とした客でいっぱい。

周囲の客から聞こえてくるのは主にコリアン、チャイニーズ。
日本語は購買意欲を掻き立てる店員さんの声くらい。
関西のオバちゃんやギャル系を除くと
日本人は、実に静かな人種だ。
全館12館の商品がどの階のレジでも清算可能なのは便利。
でも、混雑を嫌って空いている階で停まっては清算をしたので、
これはストレスなし。
嵩張る麻のシャツやセーターは、地元買いに回して
シルクのタンクトップやら
1000円しない極薄のTシャツなんかを購入。
何喰わぬ顔で帰社したのだった。へへ。
でも客の数からしてレジが思いのほか空いていたっけ。
様子見の客が多かったんだろうか。
それにしても、このところの銀座の様変わりはどうだ。
上品で伝統が息づいていて、
どこかスノッブな客層が多くて。
銀座へ行くなら
例えお買い物であってもちょっとオシャレしたくなる、
そんな街だったのはもう一昔前。
今やユニクロやH&M、ZAZA、マツキヨなどが出店して
ごった煮状態になってきている。
もともとあった一流ブランド店たちは、
それに負けじとランドマーク的な派手なビルを建てた。
どうにも収拾が付かなくなっている街…
特に銀座通りはそんな様相を呈している。
これもつまりは不況を映した
企業の生き残り戦略の果てなんだろうけど、
銀座の個性が消え失せてしまうのは
なんとも悲しい。
▲ Close
| どうなの?
| 11:39
| comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2012.03.22 Thu
去年は東日本大震災の影響で
開催直前で中止になった
東京モーターサイクルショー。
こういう大きなイベントが開催できるのは
安泰な環境があってこそなんだとつくづく思う。
いや、今のこの国が安泰安寧だとは
間違っても言えない状況ではあるんだけど…。
>> Read More
2年ぶりとあって、盛況となるのでしょうか。
個人的には、HONDAの
NC700Xを見てみたい。
NC700Sもディスプレイされてるだろうか。
映画「キリン」のスペシャルゲストが
真木蔵人なのかが軽く気になる。
初代本郷猛や一文字隼人がいない仮面ライダー特別展は
間違いなくスルー。
今どきの仮面ライダーってシャドウなんかに乗ってたのね。
戦意が見えないのはワタシだけか。
前傾してなんぼじゃないのか。
レディースもののショボさについては
もはや諦めの境地なので今回も期待はしないことにして。
OHLINSのフェロモン営業マン塚本さんも
例によってダンディーな笑顔で迎えてくれるはずなので
会場に足を運んだ折りにはぜひ顔を見に行っていただきたい。
ちなみに警視庁クイーンスターズを眺めたい方は
日曜午後がオススメ。
▲ Close
| バイク
| 11:43
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2012.03.21 Wed
昨日はいつもよりも一般道の比重が大きくて、
Kさんであれだけ下を走ったのは初めて。
クラッチがヘヴィーなのは織り込み済みだとしても、
シートやハンドルのあんばいが生む
ライポジの問題がやはり気になって。
WOOがいかに乗りやすかったかを痛感しつつ、
Kさんは高速を走るバイクだなぁとつくづく。
>> Read More
Kさんはローダウンされているので足はそこそこ付くんだけれど、
足をついている状態だと、
シートの割としっかり張っている角が内股にあたる。
さらにはこの張りが大股開きで跨がっているような感覚を与える。
ライディングの基本通りにつま先を内側へ入れると
ガニ股矯正されているような感じすらしてしまう。
どうか錯覚であって欲しいと思いながら乗っているわけだ。
ステップに足を乗せるのも、ヨイショって感じ。
加齢で衰えたのかと思ったけどどうもそうじゃなさそう。
ローダウンした分、ステップとシートの位置が近いのだと思う。
膝の曲がりがキツいのは慣れたけど、ヨイショは辛い。
今後のカスタムとしては、
シートの角を削って中央を少し盛る。
これで足付きがよくなって、
ステップまでの長さが少し稼げる…、はず。
乗りやすくなるのが楽しみ。
特徴的だと言われるKのひどく高いエンジン音はキライじゃない。
アイドリングはひゅるるるひゅるるるとひどく情けないんだけれど、
ひとたびスロットルを開けると戦闘機並みのヒュルリー音に変わる。
喘いでいるようでトントンとトップギアまで上げてやっても
その音は高まるばかりでいつもちょっと心配になるけれど、
そのシルキーな音色が彼の持ち味なんだろう。
一気に回転数を上げたときのエグゾーストは
カッコよすぎてたまらない。
親バカならぬ、オーナーバカってやつだけど、
26年も前のバイクだもの、ホレてなきゃ乗れない。
ホレてるついでにもうひとつ。
いろいろとカスタムされているKさんだけど、
実はスクリーンもオリジナル。

右の
K75S純正スモークをすっきりとしたクリアに付け替えてある。
これもブルーの車体とマッチしていてお気に入り。
久々のKさんインプレはちょっと褒め過ぎか。
▲ Close
| バイク
| 17:51
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2012.03.20 Tue
茅ヶ崎の、K乗りさんが経営するカフェに行かへん?
そんなうっちーさんからのお誘いに、
行っときましょかーとふたつ返事。
久しぶりの晴れ間とあって、上も下も混んでいたけれど、
件のウインカーキャンセラーも不思議と使いこなせそうな感触を得て、
コケなし事故なし切符なしのツーだった。
>> Read More
朝は真冬並みの冷え込みと聞いていたので、
集合はツーリングの常識を逸したロースタート、10時半港北PA。
フロントタイヤの空気が気になっていたので、
いきなしエアー注入。
宴会のジャンケンフリマでゲットした空気入れが大活躍。

延々続く渋滞がやっと収まった厚木から下りて
ルート会議のため平塚PAで小休止。
まご茶漬けツー以来かしらん。
なんとも久方ぶり。
今日はクネクネは諦めることで落着したので大磯で下りて134号へ。
サザンビーチ沿いに渋滞の中をトロトロと流して
小和田浜公園の先を入って2キロほど。
本日の目的地
cafeDoorに到着。
こぢんまりとした店内のキャパにそぐわないバイクの数に
お店の人気がうかがえる。
BMが圧倒的に多いけれど、CBRやDucatiも。

お店のオーナーさんのKとツーショット。

Kを何台も乗り継いできたという強者オーナーさんと
K談義にしばし花を咲かせた後、
チキンのトマト煮込みをおいしさの余りペロリと平らげて。

コーヒーでまったりしたところで帰途へつく。
たまたま1号線沿いにあったナップス横浜店で
エクステンションエアーバルブを購入。

これでガススタでのエアー注入も安心。
横浜新道から湾岸線で渋滞なしの帰り道。
目標通り、日暮れ前帰着。
途中で入れたガソリンは162円。
少し自粛もヤムなしか。
総走行距離210キロ
▲ Close
| ツーリング
| 18:48
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2012.03.19 Mon
夕方までは降らないふうな予報だった昨日は、
しかしいつまで経ってもどんよりとした憂うつげな空模様で。
…って、先週も同じようなことを書いたような気がするけど
だって同じような空加減だったわけだから仕方あるまい。
Kさんの気になっているところをちょいといじってみようと
降り出す前にカバーを外した。
>> Read More
こちら、Kさんの右のスイッチボックス。

Kのウインカースイッチは左右振り分け式。
左ウインカーは左の、右ウインカーは右の
スイッチボックスについている。
でもこれはこれで今までの感覚をリセットできれば
返ってラクになりそうだし、
走り出してしばらくすれば間違うこともない。
問題はウインカーキャンセラー。
どういうわけか、これも右についている。
スロットルを開けたまま親指を動かすことが
手首周りの筋やら筋肉やらにかなりな無理を強いるのは
想像しただけでもおわかりいただけると思うんだけど。
しかも、ただでさえ欧米人の大きな手規格の配置なわけだし、
指がつりそうにならないためには、
一旦、アクセルを緩めるしかない。
追い越しのための車線変更時などは、ウインカー操作が後手に回る。
同じ右側にある右ウインカーボタンに比べて、
なぜこのキャンセラーボタンが使いにくいかというと、
白いライトスイッチと右ウインカーボタンに挟まれた
ただでさえわかりにくいポジションである上に、
ボタンのツラがなぜかこれだけやたらと小さいので
手探りでは非常に特定しづらいのだ。
コレはライトか、あれ?またウインカーついちゃった…
なんてことをやっているうちに、目視して確認するハメになる。
高速巡航しているときはこれが非常に危なくて、
視線を戻したら前のクルマがヤケに迫ってたなんてことを
Kを買った水上からの帰りにすでに経験している。
ので。
スイッチボタンをもっと大きく押しやすくする方法はないかと
会社の行き帰りなんかのぼーっとしてる時間に考えていて、
それをシミュレーションしてみることにしたわけだ。
プラスチックかアクリルを切ったり貼り合わせたり削ったりして
受けになるパーツを作ってスイッチボタンに接着してはどうかと
まずは厚紙で造形してみたら…。

すこぶる収まりが悪いわけで。
なんでなんで?と思ってボタンの裏側をみたら
フラットだとばかり思ってたそこには奇妙な突起が施されていて
粘土のようなもので作らない限り、なにも貼付けられないという現実に
ぶちあたって見事玉砕。

一週間ほども頭でイメージしていた構想は、
シミュレーションから10分もせずして全潰れ。
でもがっかりした分、
今まで真上に押し上げてばかりいたんだけれど、
上ではなく、手前に引くように入力するのが正解ってことが判明。
奇妙な形状に気付いたことで、点と点が線になった気分。
だけどいずれにしても、グローブをはめた親指が
このボタンに引っかかりやすいかといえば(しかも爪側)、
それは多分かなりの確率でNO!であって。
手前じゃなくて、向こう側に押すように作るのが
人間工学的にも当たり前なんじゃないのかと思うのは
またまたワタシの発想の浅はかさを晒すだけか。
だってウインカーボタンは奥に押す式なわけだし、
いやどちらも押す式だとウインカーとキャンセラーを
間違いかねないから一方は手前にしてみたのさと
ゲルマンはいうんだろうか。
でもこれだけ操作しにくいって時点で、その理屈はもはや
意味をなさないへ理屈だとワタシは強く思うんだけど。
真上じゃなくて手前ってことを意識しつつ
次のお出かけ時に試してみるわ。
それだけのことで操作しやすくなりそうな気は
ぜんぜんしてないけどね。
▲ Close
| バイク
| 15:28
| comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2012.03.17 Sat
去年は1回しか行けなかったからかしらん。
早くもキャンプに行きたい気分。
欲しかったフライパンを手に入れたのもその一因。
>> Read More
今まで使っていたフライパンはザ・ダイソーもの。

そこそこ厚手で重さもあるんだけど、
ご覧の通り焦げ付くのが難点。
もっと軽くて焦げ付かないものがないかと
ずーっと思っていたら
キャンプギアにも優れものがあることを発見。
Chinook キャニオン ハードアノダイズドフライパン。(長っ)。
キャンプ用に選ぶ以上、取っ手が折り畳めるのはデフォルト。
もちろんこびりつかない加工済み。
やや深さがあるので、炒め煮もいけそう。
年季が入ってきたsnowpeakのテーブルウエアセットと
スタッキングできればいいなとイメージしてたんだけど。

2番目に大きい深皿を外したらバッチリ。
収納袋にもすっぽり収まった。

試しに油を引かず焼うどんにトライ。
熱伝導率がよくってあっというまに完成。

食後、敢えて汚れたまま15分ほど置いたけど、
焦げ付きもなくお湯でサラッと汚れが落ちた。
水場へ行くのが面倒なキャンプでは、コレすごく重要。
キャンプは1、2ヶ月先だとしても、だ。
来週の土曜日も雨マーク。
今年も週末だけ悪天候ってパターンに泣かされるのかー?
▲ Close
| アウトドア
| 13:39
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2012.03.16 Fri
今朝方もガタガタと地震の揺れに見舞われた船橋。
いよいよ来るのかと、日々妄想しては不安になる中、
会社用の持ち出し袋が遅々として整わないことが
不安に拍車をかけていると言えなくもない。
自宅用とは違った工夫が必要なんだな、
考えれば考えるほど。
>> Read More
311で揺れる首都圏を報じる映像で何が印象的だったって、
ビルの外壁がわらわらと落下する中を、
頭を防護もせずビルから飛び出して逃げるサラリーマンの図。
なんて無謀なんだろうと人ごとだから思うけれど、
いざとなったときに自分が同じ行動をとらないとは限らないし
もっときわどい危険が迫っていて飛び出さざるを得ないかもしれない。
高いビルが立ち並ぶオフィス街で仕事をしているのだから、
頭を保護するアイテムも必須。
古いバイク用ヘルメットを持ってきておこうかと思ってけれど、
あれでは肩が守れない。
防災頭巾を探してみた。
難燃素材の防災ずきん 3,990円
お米のオマケがついた不思議な一品。
日本防炎協会が認めた盤石な頭巾 2,856円。
頭は守れても、首が絞まっちゃいそうに見えるが。
アラミド繊維で作られたタイカくん。
ペナンペナンに見えて強気の5,775円。
どうでもいいネーミング料も含まれてるんだろか。
日本防炎協会が認定した防炎・遮熱デラックスタイプ。
一気に大台を超える12,350円。
落下物から身を守ることを考えると、
ペナンペナンはなんとも心許なく、
2番目くらいの厚みは欲しい。
でも、
どれも意外と肩をカバーできていないのが
満足のいかないところ。
というかそれ以前にですよ。
寸法を数字で入れてもわかりにくいこの手の商品に
着用カットが掲載されていないのはどういうわけだ。
ブツ撮りするついでに、
メーカーさんなり営業さんなりに被らせて
撮れそうなもんなのに。
今ひとつ決め手に欠ける結果と相成り、
さてどうしたものかと放心…。
もはや、のんびりと構えちゃいられないんだけど。

▲ Close
| つぶやき
| 12:31
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2012.03.15 Thu
昨夜のこと。
20時ほんの少し前にチャイムが鳴る。
この辺りで段ボールや新聞紙を回収してるものですが
ご挨拶にと、インターフォン越しに相手の声。
それが新手のセールストークだったと気付いたのは
ドアをあけた後だった。
>> Read More
自宅付近では、市の定期的な回収以外に
障害者施設の方が運営している古紙回収などもあって
あまり不思議な気がしなかったのもあるんだけど。
その手の業者が活動するには時間的に遅過ぎることに
まずピンとくるべきだった。
ドアを開けるといきなり、
普段、どんなものが出ますかね?と聞いてきたのも
現在新聞を購読しているかどうかを探るためだったんだろう。
朝日新聞とかって、とられたことあります?
会社で読んでいるからいらないとドアを閉めた後になって
結局最後まで一度も名乗らなかった相手から、
新聞回収用の袋1枚をなぜだか受け取って
ため息なんかついてる自分に腹が立って仕方がなかった。
書いてる人の志が例え高くとも、
売ってる連中がこうもあざといとむしろ哀れになる。
心証を悪くするだけのこの手の商法を
本体は知っているんだろうか。
気分を変えてホワイトデー戦利品。
ひと月前、同じものを配ったのに返礼は十人十色。

しばらく3時のおやつに事欠かないと喜ぶべきか、
カロリーオーバーに怯えるべきか…。
ちなみに左端の「rirakkumaみるくのおもち」は絶品。
ローソンにて158円也にちょっと笑った。
▲ Close
| どうなの?
| 11:43
| comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2012.03.14 Wed
maniさんちから仕入れた地図情報。
ついに
ツーリングマップル全国版が登場!!
>> Read More
ロングツーリングをしたときに、
あら?ココから先、載ってないじゃん!?なんて経験があるのは
毎度アバウトな計画しか立てないワタシたちくらいなもんでしょか。
そこそこヤレてきている2冊目の関東甲信越版。
エリア外に行くことはあまりないんだけれど
うっかり足を踏み入れたときは仕方ないにしても
はやり地図が欲しい。
珍しくルートや食事どころを決めて行った猪苗代湖ツー用に
東北版は買ったんだけれど、結局それ以降は使わず仕舞い。
なんだかもったいないわけだ。
そんなわけで、あると便利そうな全国版。
これがクタクタに使い倒せたら、思い残すことはなさそう。

ただし、縮尺は40万分の一。
ページ数の問題からして致し方ないんだけど。
専用アプリなんかがあったらいいのになぁ…。
開いたページをスマホに読み取らせると
実際のマップには記載されていない詳細情報が出る仕組み。
ツーリングマップルならではの宿やら食事どころやら道の駅やら
観光スポットが細かく表示されるようなヤツ。
ところで、maniさんも書いてたけど、
ツーリングマップルってどう端折る?
「ツーマプ」といきたいところだけど、
「マ」と「プ」の続きは意外と言いにくい。
「リングマ」じゃあ新種の小型熊みたいだ。
でもよくよく考えてみたら「地図」としか呼んでないかも。
「地図ある?」といえば、ツーリングマップルがスッと出てくる、
そんな経験しかしていない。
今後も「地図」でよしとしようか。
全国版大活躍なツーを今年もぜひに。
▲ Close
| バイクギヤ
| 11:37
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2012.03.13 Tue
今日はスマホを家に置き忘れのサザエさんデー。
さして頼っているつもりはないんだけれど、
ないとなると心許ないものね。
>> Read More
毎朝電車に乗ると、
総武快速線が地下に潜る前にオンラインニュースを読み、
TwitterとFacebookをチラとみるのが常。
今朝はAERAの車内吊りを読んだあとは、
ぼーっと車窓の向こうを眺めただけ。
悪いことに、先週から読んでいた
サバイバル登山家を
昨日で読み終えていたので、読む本もなし。
なんとも手持ち無沙汰なひとときだった。
不在によって動揺を招くものはなるべく増やしたくはないけれど、
知らず知らずのうちにそんな存在になりつつあるスマホ。
携帯電話すら持たず、単独で山に入る
サバイバル登山家の
服部さんは
そんなワタシをいったいなんと称するだろ。
さて。
明日に販売終了が迫った震災復興宝くじグリーンジャンボ。
今朝10時半ごろニュー新橋ビル前を通ったのが災いして、
ガラガラだった窓口でとうとう購入。
いや、災いかどうかは当たるか否かにかかってるから時期尚早か。
何番窓口で買おうかといつも迷う新橋ラッキーセンター。
今日はふと頭に浮かんだ数字がたまたま「3」で、
しかも目の前のパチンコ屋の電光看板に
「第三弾!」となんのことだかわからない文字が瞬間浮かんだので
確信をもって3番窓口へ。
ずいぶん練習した感のある笑みを浮かべたオネーさんに
お約束の「あたりますよーに」で見送られて、
一段と寂しくなったお財布に「あたりますよーにっ」と
20枚ぽっちの宝くじをしまったのだった。
たまには当たりたいわよ、宝くじ。
▲ Close
| 未分類
| 13:27
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2012.03.12 Mon
午後から一気に暖かくなった日曜日。
時間がないと諦めていたんだけれど、
どいうにも我慢できなくて町内一周敢行。
>> Read More
ジーンズにウインドストッパーだけだったので
足付きがすこぶるよくなっている。
真冬装備でしか乗っていなかったんだっけ。
やっぱり真冬は乗らなくていいってことだ。
なんてことをつぶやきながらニタニタしている自分に気付く。
路地を抜け、ぐたぐたになっている工事中の道をドキドキかわす。
いつもの場所でのんびりとアイドリングしながら
やわらかな風と、Kの少し高いエンジン音に浸る。
走っては停まり、停まっては走るの混み合う通り。
交差点の角を曲がってセカンドで一気に右手を煽って、
でも、それ以上開けられるタイミングがないまま帰還。
ムズムズと、
ツーリングの虫が始動し始めた感あり。
思い出したように、
放置していた
バッテリーチャージャーで充電してみる。
玄関に一番近いコンセントから新聞受けを経由して
延長コードを外へ。
なんとも怪しい光景。

リード線をヘラープラグに付け替えてもらったので、
Kのソケットに差し込むだけでチャージスタート。

夜、様子を見に行ったらすでにチャージ完了。
午後3時くらいから始めて
何時間かかったのか不明だけれど、予想外に早かった。
津波でKが流されることがあっても諦めがつくよう、
今のうちにたんと乗って上げないと…などと思った
震災1周年の日曜だった。
▲ Close
| バイクメモ
| 14:45
| comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2012.03.10 Sat
うっかり食べるタイミングを逸した菜の花。
茹でて冷凍しておけばよかったなぁと反省しつつ、
黄色い花びらをちらりと覗かせているところを水にさして
何気なく置いておいた。
>> Read More
一晩たったらなんと満開。

花を咲かせる養分をうんと蓄えた菜の花は
葉酸や鉄分、カルシウム、植物繊維などなど栄養満点。
食べても愛でても幸せ。
▲ Close
| 未分類
| 23:28
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2012.03.09 Fri
山口美江、心不全で逝去。
同年代の女性が、こんなふうに寂しく亡くなると
胸が締め付けられる。
元祖バイリンギャルと言われたかつての姿は
今も鮮烈。
今夜は柴漬けで一献だわ。
>> Read More
思いも寄らない訃報に傷んだココロは
柴漬けならぬ、バイクフィギュアに癒してもらった。

発売中のUCC BLACK無糖についてくる
ヨシムラジャパン監修によるフィギュア。
今月5日からスタートしているので
やや出遅れた感あり。
とりあえずは、仲間が乗っているFとKATANAをゲット。
さすがにそれ以上をレジに持っていく勇気はなかった。
傘が手放せないこのところの空模様にも、
心なしか春めきを感じる。
春野菜をモリモリ食べて、チャージ中。
▲ Close
| 未分類
| 15:06
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2012.03.08 Thu
マグニチュード7クラスの首都直下地震で震度7…。
今までの震度6強からさらに厳しい予想が発表されて、
しかし抗いようがないことにおいては震度が変わろうと同じことで
ため息をつくしかないんだけれど。
それでもこんなものを会社にストックしてみた。
>> Read More

「おいしくてつよくなる」ビスコ。
震災以降、企業から保存食としての注文が引きを切らず
2011年度の売り上げは、
過去約80年間で最高の45億円になるらしい。
たかがビスコで45億!
いやもう、「たかが」なんて言っては罰が当たる。
この缶入りビスコの賞味期限は、
通常の紙パッケージよりも長い5年。
クリームがサンドされている分、
保存食の定番である乾パンよりも色気を感じる。
一時品薄だったけれど、先週あたりからよく見かける。
今のところ、ワタシがみた限りでは最安値は1缶398円。
グリコからはキャラメル缶も出ているけれど、
災害時の保存食としてはあまり触手が伸びない。
生きるための食と考えると、
限られた荷物にキャラメルを加える気にはなれそうもない。
自宅にはアルファ米やらパンの缶詰を用意しているけれど、
災害時は無理に帰宅せず待機せよ!って啓蒙が進みつつあるので
オフィスにもエネルギー源は必要。
水といっしょに引き出しにストックしておいてはいかが。
何十年もほぼ変わらない男の子の無垢な笑顔も、
被災時のわずかな癒しになったりするかも。
▲ Close
| オススメ
| 18:11
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2012.03.07 Wed
今、都内のガソリンは149円あたりだとか。
次もハイオクを入れる予定なのになぁ。
久しぶりの150円超えじゃあないの。
>> Read More
今までガソリンが高かったのは
確か
帰省ツーで行った瀬の本高原の172円じゃなかったかな。
阿蘇のど真ん中ゆえ仕方ないとは思ったけれど、
あのころは信じられないほどガソリンが高かった。
高速の上限1000円が始まる前だったので、
今思えば実に高く付いた旅だった。
たった3年半前のことなのに、
なんだかひどく昔のことのように思える。
でも、夏のウエアは今もあの頃のまま。
メットとバイクは代替わり。
…逆じゃない?普通。
今年も遠くに行けるかな。

▲ Close
| バイク
| 18:06
| comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2012.03.06 Tue
かつては、一般男子とは違う生き物とさえ言われたキムタクが、
かなり年下の仲里依紗に「ダジャレかよ木村」なんて口を叩かれて。
そこに時の流れを感じてしまった復興支援グリーンジャンボのCM。
第二弾では案の定ゴオクエンジャーになっちゃってて、
今度は「やるじゃん木村」。
仲里依紗は企画に参加してる設定なんだから
お茶の間で初めて観て感動してるのはヘンでしょとかって
思ったのは置いといて。
>> Read More
企画会議にたった3人しか参加してなかったり、
仲里依紗の衣装がすでに戦隊チックだったり、
「ふざけんなよ」って言い回しはロンバケの頃のまんまだなとか
いらんところばかりが気になる。
訴求力としては先代西田敏行のCMのほうが圧勝かな。
でも、肝心の頭頂部がまったくプロテクトされてない
リアリティ度ゼロのヘルメット姿のキムタクには
まだまだ往年の輝きが見え隠れしているわけで、
滑稽ではあっても、やはり美しいなぁ…と思ってしまう。
昔、NTT東日本のCMでキムタクはガッチャマンのジョー役で光ってたし
宇宙戦艦ヤマトといい、どうあれあの手のキャラ役には
はまってしまうヒトなのだな…。
そんなことはどうでもいいんだけど、
今回のグリーンジャンボは復興支援ということで発売額を660億円に増額。
でもそのうち復興支援に当てられるのは88億円。
売り上げが予定を下回れば、支援金はさらに少なくわけで、
ここはひとつ、いつにも増して買わなくちゃね。
販売は今月14日まで。
今回だけは、当てる気よりも支援の気持ちで買うわよ。
▲ Close
| つぶやき
| 13:09
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2012.03.05 Mon
週末は雛寿司づくりで勢い付いて、塩辛も自作。
今週は日ごとに旨さを増す塩辛が
晩酌のお供になりそう。
>> Read More
自家製塩辛は過去にも何回かトライしていて。
ただ、例によって適当に作るものだから
都度がっかりするシロモノが続いていた。
肝を取り出して塩漬けにする行程はいつも通りに行って、
身は皮を引いて開いて冷蔵庫へ入れて。
そこでもう半分出来上がった気になっていたんだけど、
ふと情報収集を始めたら、身は水分を飛ばせというレシピが続々。
なるほど干せば肝と和えたときに味が滲みやすいし
水っぽくもならないのかと膝を打って
竹串にさして広げて一昼夜吊るし干しに。
一日経ったイカは縦に3等分して細切りに。
ゲソはやや固いので冷凍に回す。
肝は塩を洗って薄皮を外し…?
お酒とそれよりほんの少し多めのみりんを投入。
漉すのは省略して身と合わせて、消毒したビンに入れて完成。

なんだか肝がやたらと色濃いのでお醤油色の仕上がりだけど、
調味料はお酒とみりんのみ。
塩分は控えたいものね。
この時点でもシンプルにおいしいんだけれど
ここから味がなじんでいくのがまた楽しい。
毎日かき混ぜて更なる旨味を引き出しつつ
1週間ほどで食べ切るのだ。
柚皮を入手できればいうことなし。
白飯はもちろん、
北海道風にじゃがバターにトッピングしたりして
暴食しそう。
待機時間は長いものの
意外と簡単に作れてしまう塩辛。
凝ると楽しいけど釣られて酒量も増えるのが玉に傷。
▲ Close
| うちめし
| 14:18
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2012.03.03 Sat
幼女だけのものじゃないのよ、お雛様。
母メイドの木目込みやら年代ものやらを今年も飾って
春を乞う桃の節句を楽しんだ一日。

>> Read More
必要は発明の母というけれど、
まんねりも発明のきっかけになるのよね。
ありきたりの雛ちらしに飽きちゃったので
今年は洋風ちらしにトライしてみた。

わかりにくいけど酢めし部分はシーチキン&粒マスタードと
菜の花&ほんのりバジルの二層になっていて
トッピングは生ハムやら菜の花やらオリーブやら。
お酒を飲みながらでもご飯モノが平気な女子にはいいツマミになる。
この一年も健やかにありますように…。
▲ Close
| うちめし
| 22:45
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2012.03.02 Fri
トミンサーキットでの走行会から早2年が過ぎて。
いろいろな手間やら段取りやらスケジュール調整などなどを思うと
もう次はなかろうとワタシすら思っていたんだけれど、
とりあえず歩行者もクルマも信号もないところで走れる企画が
やっとのことで立ち上がったのでご報告。
トミンほどのイベント規模ではないけれど、
心強い熟練スタッフがいるのは今回も同じ。
歩行者もクルマも信号もないところでバターになりたい方は、
Read Moreへ。
平日開催ゆえ、ワタシは不参加の可能性大だけど…。
>> Read More
今回開催するのは
「同じコースを30秒ごとに100回走って何かを学ぶ走行会」
4月某日、富士スピードウェイのカートコース場で
朝10時から夕方5時までの間、
100周を目標にひたすらぐるぐると走る会。
ライディングはもちろん、
サスペンションチェック&レクチャーも(多分)可能。
予約は不要、参加費4000円というお気軽さ。
興味のある方は、
こちらまで参加希望メールをお送りください。
折り返し、詳細記載のメールを返信します。
※なるべく携帯メールからの送信は避けてください。
コーナリングスキルをしっかりと高める春イベント。
参加お待ちしています。
▲ Close
| オススメ
| 17:03
| comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2012.03.01 Thu
もう今年も2ヶ月経過。
だれかこの加速度を緩めてくれないか。
でも3月の声を聞くとそれだけで、
どこか春めいた気分になる。
いつから熱帯になったんだと辟易する猛暑だって
間違いなくやってくるんだし。
月日は巡る。
前向いていくべし。
>> Read More
3月ということは、
震災からももう1年経つということ。
いまだ瓦礫の処理をどうのこうのと言っている
この国のあり方が
この国の人間として実に情けない。
がんばろう日本なんて言ってるけれど、
がんばってないのは国を引っ張るべき人たちのほう。
被災者もボランティアも、
不況に喘ぐこの国の人たちはみながんばり続けてる…。
その展開は不謹慎過ぎないかと突っ込まれるのを
覚悟の上のchange the subject。
計らずも3月11日の日曜日から
あの
水曜どうでしょう最新版がTokyo MXでオンエアされる。

この日をどんなに待ちわびたことか。
過去何度も録画を焼いて送ってくれた
Docroさんの手間が
これで省けるメリットもさることながら、
サザエさん症候群に見舞われる日曜夜の
救いのひとときとなること間違いなし!
笑いによる腹筋強化も望めるオマケ付き。
…と思ったらDocroさんも
最新のエントリに水どうネタを上げているではないの。
こういうあうんの連携になっちゃうのも
水どうファンのなせる技だったりして。
去年の北っツー土産に陽を当てる絶好のタイミング到来だわね。

▲ Close
| オススメ
| 11:42
| comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑