積むものチョイスはイメージ力勝負 「ξバイク好きの交流所ξ(9570)」
一昨日の志賀草津嬬恋ツー。
ウエアの装備にいくぶん悩んだのは、真夏日が予報されていた関東と
群馬や長野の山岳エリアのいずれにも対応できるアイテム選び。
横手山の気温を調べたら最高気温が22℃あったので
特に寒さ対策は必要なかろうと判断したものの、
予備のロンT一枚と、ゴアウインドストッパーインナーのボトムス用を
サイドバッグに積んで。
出発時のボトムスは、Hyodのメッシュパンツの下に
ユニクロのサラファインタイツレギンスを履いた。
ツーリング中にボトムスを着替えるのは非常に厄介。
ブーツを脱ぎ、ライディングパンツを脱ぎしなくてはならず、
しかもスペースはトイレ限定。
待つのも待たされるのも嫌いなワタシとしては
途中での脱ぎ着は極力避けたくて
ゴアウインドストッパーを履くか積むか最後の最後まで悩んで
結局は積んだ次第。
サラファインレギンスは夏用とはいえ、スースーする感じはない。
出がけに窓を開けたら外気が思いのほか冷えていたので、
トップスは綿100のロンTの上に、薄手のトレーナー、
ゴアウインドストッパーインナー、そしてインナーがないREV'ITの
メッシュジャケット。
首にはmonbellの冬用ネックゲイターを付け、
夏用をタンクバッグへ。
暑くなっても寒くても困らない装備をした。
果たして上信越道では、気温がぐんぐんと下がり
予備のTシャツを重ね着したし、
湯釜登山の後はゴアウインドストッパーインナーを脱ぎ、
午後の嬬恋ではトレーナーを脱ぎ、
ネックゲイターを冬用から夏用に替えて快適に。
狙い通り。
今回初めて試したユニクロのサラファインレギンスは
フィット感はあるもののネーミング通りサラっとしていて
べたつきはない。
今まで使っていたmontbellのジオラインライトウェイトの方が
機能的には上だけど、サラファインでも悪くはない。
ただ、真夏にはちょっと暑すぎるかも。
去年から、汗をかく季節のツーリングでは、
吸湿即乾性の高いスポーツ下着を着るようにした。
我ながら哀れなほど色気は失せるが、
これも疲労を防いでくれている要因かも。
また、疲労を感じたときのためにブドウ糖を携帯していて、
ツーリング中にポリポリと摂取もしている。
ところで。
ツーリングに持って出かけるお役立ちグッズは
それこそ人それぞれにこだわりがあって、
boxerさんが目薬まで持っているのに驚いたことも。
でもシールドを上げた途端に目にゴミが入ったなんて時には
実に役に立つわけだし、嵩張らないので持ってて吉。
バイクのスペアキーと左右のスペアレバーも基本。
プラグやグローブのスペアを積んでいる方もいるだろうか。
快適なツーリングには、起こりうる状況を想定する
イマジネーション力とそれに対処する機動力が必要ってこと。
ユニークな携帯品情報に興味津々につきぜひご披露を。
ウエアの装備にいくぶん悩んだのは、真夏日が予報されていた関東と
群馬や長野の山岳エリアのいずれにも対応できるアイテム選び。
横手山の気温を調べたら最高気温が22℃あったので
特に寒さ対策は必要なかろうと判断したものの、
予備のロンT一枚と、ゴアウインドストッパーインナーのボトムス用を
サイドバッグに積んで。
出発時のボトムスは、Hyodのメッシュパンツの下に
ユニクロのサラファインタイツレギンスを履いた。
ツーリング中にボトムスを着替えるのは非常に厄介。
ブーツを脱ぎ、ライディングパンツを脱ぎしなくてはならず、
しかもスペースはトイレ限定。
待つのも待たされるのも嫌いなワタシとしては
途中での脱ぎ着は極力避けたくて
ゴアウインドストッパーを履くか積むか最後の最後まで悩んで
結局は積んだ次第。
サラファインレギンスは夏用とはいえ、スースーする感じはない。
出がけに窓を開けたら外気が思いのほか冷えていたので、
トップスは綿100のロンTの上に、薄手のトレーナー、
ゴアウインドストッパーインナー、そしてインナーがないREV'ITの
メッシュジャケット。
首にはmonbellの冬用ネックゲイターを付け、
夏用をタンクバッグへ。
暑くなっても寒くても困らない装備をした。
果たして上信越道では、気温がぐんぐんと下がり
予備のTシャツを重ね着したし、
湯釜登山の後はゴアウインドストッパーインナーを脱ぎ、
午後の嬬恋ではトレーナーを脱ぎ、
ネックゲイターを冬用から夏用に替えて快適に。
狙い通り。
今回初めて試したユニクロのサラファインレギンスは
フィット感はあるもののネーミング通りサラっとしていて
べたつきはない。
今まで使っていたmontbellのジオラインライトウェイトの方が
機能的には上だけど、サラファインでも悪くはない。
ただ、真夏にはちょっと暑すぎるかも。
去年から、汗をかく季節のツーリングでは、
吸湿即乾性の高いスポーツ下着を着るようにした。
我ながら哀れなほど色気は失せるが、
これも疲労を防いでくれている要因かも。
また、疲労を感じたときのためにブドウ糖を携帯していて、
ツーリング中にポリポリと摂取もしている。
ところで。
ツーリングに持って出かけるお役立ちグッズは
それこそ人それぞれにこだわりがあって、
boxerさんが目薬まで持っているのに驚いたことも。
でもシールドを上げた途端に目にゴミが入ったなんて時には
実に役に立つわけだし、嵩張らないので持ってて吉。
バイクのスペアキーと左右のスペアレバーも基本。
プラグやグローブのスペアを積んでいる方もいるだろうか。
快適なツーリングには、起こりうる状況を想定する
イマジネーション力とそれに対処する機動力が必要ってこと。
ユニークな携帯品情報に興味津々につきぜひご披露を。
スポンサーサイト
| 未分類 | 16:43 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑